平日9:00〜18:00
03-4567-6094

飲食店の宅配/デリバリー/テイクアウトに特化したコンサルティングならスリーウェルマネジメント

飲食店の宅配/デリバリー/テイクアウトに特化したコンサルティングならスリーウェルマネジメント

飲食店の宅配/デリバリー/テイクアウト/ケータリングコンサルティング。コロナウイルス対策、収束後も注文数をアップさせるノウハウをご提供しております。

■飲食店の宅配/デリバリーサイトを選ぶ際のポイントとは?

■飲食店の宅配/デリバリーサイトを選ぶ際のポイントとは?

新型コロナウイルスに伴う自粛等により、宅配/デリバリーサービスを開始する飲食店が増えています。

しかし一方で当社には「宅配/デリバリーを始めたけど思ったように売上が上がらない」というご相談を良く頂きます。

飲食店が新たに宅配/デリバリーの売上アップを図っていく上で考えなければならないのは「どうやって自社宅配/デリバリーサービスを知ってもうらか」と言う事です。

自社宅配/デリバリーの認知を高める為の一つの戦略としてデリバリーサイトの活用があります。

【主なデリバリーサイト】

①出前館

②Uber Eats(ウーバーイーツ)

③楽天デリバリー

④ぐるなびデリバリー

⑤LINEデリマ
 

最近では上記以外でも地域特化型の新たなデリバリーサイトが登場しています。こうしたデリバリーサイトを選ぶ上で大きなポイントとなるのが「自社配達=自分達で運ぶ」か「配達代行=デリバリーサイト側に配達してもらう」かです。

宅配/デリバリーを始めたばかりの飲食店にとっては「自社配達」はハードルが高い為、「配達代行」サービスのあるデリバリーサイトを利用される方が多いです。最近では地域特化型の新たな配達代行サービス付デリバリーサイトも登場していますが、大きくは①出前館②Uber Eats(ウーバーイーツ)の2社となります。

■Uber Eats(ウーバーイーツ)と出前館の利用料比較表

■Uber Eats(ウーバーイーツ)と出前館の利用料比較表

ただ、Uber Eats(ウーバーイーツ)に関しては、サービスエリアが大都市圏に限られていますし、出前館に関しても配達不可地域、物件条件がある為、事前に出店可否申請が必要です。

こうした配達代行サービス付デリバリーサイトが活用できない地域の飲食店に関しては、他の配達代行業者を活用する(最近ではタクシー会社が代行を行うケースも出てきている)、又は自社で配達を行うという選択肢になります。

■飲食店が自社で宅配/デリバリーの販促を行う際のポイント

飲食店がデリバリーサイト等を活用せずに、自社で宅配/デリバリーの販売促進/集客を行う際のマーケティング手法に関しては、大きく分けると「オフラインマーケティング」と「オンラインマーケティング」の2つに分けられます。

【飲食店が自社で宅配/デリバリーを行う際のマーケティング手法】

①オフラインマーケティング

(1)宅配/デリバリーの自社配布チラシ集客

自社の宅配/デリバリー/テイクアウト/ケータリングのサービス内容を記載したチラシを配布します。配布方法としては、自店の飲食店の店内で配布する、又はお店の前や駅前等でチラシを配布する方法等が考えられます。(新型コロナウイルスの感染対策を行う中では難しい配布方法となります。)

(2)宅配/デリバリーのDM集客

住所が分かっているお客様に対して、はがきやチラシを直接送付する手法です。既に店舗を利用した事があるお客様の為、反響率(オーダー率)が高まる可能性があります。一般的な反響率としては1%~3%となります。これは顧客が周辺地域に住んでいる事が前提となりますが、顧客データ1,000件に配布して10件~30件の注文が入るという事になります。

(3)宅配/デリバリーのポスティング、新聞折り込み集客

自店の商圏(概ね半径2㎞程度)に対して、ポスティングや新聞折り込み等を行う手法です。ポスティングに関しては自社が行う方法と業者に依頼する方法があります。自店を認知していない人達にも配布する為、前項のDMよりは反響率が低くなる傾向がありますが、逆に言えば新規客獲得の効果が見込めます。一般的な反響率としては0.3%~1%となります。つまり周辺1,000世帯に配布をして5件~10件の注文が入るという事になります。

こうしたオフラインマーケティングの難点は「配布コストがかかる」という事です。ただ一度購入して頂いたお客様のリード獲得(メルアド、携帯番号、LINEアカウント等)を確実に行う事で、再来店販促をオンラインで行う事が可能となります。つまり宅配/デリバリーの集客における費用対効果を最大化させる為には、オフラインマーケティングで獲得したお客様に対して、オンラインマーケティングで再来店を促す戦略が重要となります。この戦略を当社では「オフラインtoオンライン戦略」と呼んでいます。

 

②オンラインマーケティング

(1)宅配/デリバリー自社サイト集客

こちらは宅配/デリバリーの自社WEBサイトを構築して集客する方法です。より多くの方に自社サイトを見てもらう為にはリスティング等のWEB広告を行う場合もありますが、エリアや競合環境によっては費用対効果が合わない為、緻密なマーケット調査を行った上で導入する事をお勧めします。その他の手法としては、自然検索対策(SEO対策)が挙げられますが、SEO対策においても競合環境においては専門知識と文章ライティングの労力を必要とする点に留意しなくてはなりません。

こうした中で導入しやすい方法としては①で述べたオフラインマーケティングに自社サイトのQRコードを掲載する等の手法が挙げられます。(QRコードを利用する際は後で流入経路分析を行う為のタグ埋め込み等の設定を忘れないようにする)

(2)SNS

facebook、instagram、Twitter等を使って自社の宅配/デリバリーサービスを拡散する方法です。拡散方法として#ハッシュタグ等による流入促進やfacebook広告、instagram広告などのSNS広告が考えられます。なおSNS広告に関しては、例えば拡散範囲を「店舗半径2キロ圏内」や「自社のホームページに訪れた人(要事前タグ設定)」などの設定にする事で、注文率を高める事が可能になります。

(3)ポータルサイト

食べログやぐるなび等といった既存のポータルサイトにおいて宅配/デリバリー/テイクアウトができる事を記載する方法です。ポータルサイトによって「宅配/デリバリー/テイクアウトができるお店」等の特設ページを設けています。ただまだまだこうした外食店のポータルサイトで宅配/デリバリー/テイクアウトを探す人は少ないのが実情です。

(4)MEO

MEO=グーグルマイビジネスで宅配/デリバリー/テイクアウトができるお店である事をしっかりと記載しておく事が重要です。具体的には情報設定欄に宅配/デリバリー/テイクアウトのカテゴリーを追加する事が重要です。また宅配/デリバリー/テイクアウトのメニュー登録や定期投稿も商圏内における表示回数増加に効果があります。

(5)メルマガ、LINE@、SNS(ショートメッセージ)

以前にご来店されたお客様のアドレスに、宅配/デリバリー/テイクアウトの告知を送る方法です。当社の事例ではこの手法が最も費用対効果が高いという結果が出ております。ただ当然ながらこの方法は事前にお客様のアドレスを収集しておく必要があります。なのでお客様のアドレス収集=リード獲得に向けた仕組みを予め構築しておく事が重要となります。

 

■飲食店の宅配/デリバリー/テイクアウトのノウハウブックを無料プレゼント

■お客様のアドレス収集=リード獲得をする為にはどうしたらよいのか?

■飲食店が宅配/デリバリーを行う場合の商圏=エリアはどう設定するべきなのか?

■以前に自店を利用されたお客様に直接宅配/デリバリーの告知を行い、高い注文率を獲得したデジタルマーケティング手法は?

■飲食店が宅配/デリバリーを行う場合に考慮するべきリスク対策は?

■飲食店が自社で宅配/デリバリーを行う場合の収支シミュレーションは?

こうしたノウハウが詰まった「飲食店が宅配/デリバリー/テイクアウトで成功する為の無料ノウハウBOOK」をぜひダウンロード下さいませ。

飲食店の宅配/デリバリー/テイクアウトに特化したコンサルティングならスリーウェルマネジメント
飲食店の宅配/デリバリー/テイクアウトに特化したコンサルティングならスリーウェルマネジメント

Contact

お問い合わせ

は必須です、必ずご入力ください。